
夜間頻尿外来
夜間頻尿外来
夜間頻尿とは?
以下夜間頻尿ガイドラインから参照 引用しています
夜間頻尿の原因は、大きく分けて1)多尿・夜間多尿、2)膀胱容量の減少、3)睡眠障害に分けられます。これらの3つの原因によって治療法が異なるので夜間頻尿の原因をまずはっきりさせることがとても重要です。
①多尿による夜間頻尿
1日24時間の尿量が多くなるために、夜間トイレに何度も起きるものです。1日の尿量が40ml/kg(体重)を超える場合(例えば60kgの体重の人は40ml/kg x 60kg =2,400ml)がこれに当たります。水分の過剰摂取、尿量を増加させる薬剤を内服しているため、糖尿病などの内科の病気によるものがあります。
②夜間多尿
夜間のみ尿量が多くなり、夜間トイレに何度も起きるものです。一つの目安として、65歳以上の方では、24時間の尿量に対する夜間尿量の割合が33%を超える場合は、夜間頻尿と考えられます。寝る前の水分の過剰摂取、薬剤性のもの、ホルモンバランスの乱れ、高血圧や心不全、腎機能障害などの内科の病気によるもの、睡眠時無呼吸症候群(睡眠時に呼吸が一時的に止まる病気で、いびきをかく人によくみられます)があります。
①過活動膀胱
膀胱に尿が少量しか溜まっていないのにも関わらず尿意を感じてしまったり、膀胱が勝手に収縮してしまう病気で、トイレに急いで駆け込む症状(尿意切迫感)があるものです。脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄(せきずい)の病気で引き起こされる場合もあります。
②前立腺肥大症
男性特有の疾患で、前立腺が大きくなることで排尿がしにくくなり、結果として膀胱が過敏になることがあります。
③その他
間質性膀胱炎や骨盤臓器脱などで夜間頻尿になることがあります。
このように一言で夜間頻尿といっても様座七タイプがあることがお分かりいただけるかと思います。原因を正確に把握することが治療の第一歩になりますので非常に大切な概念となります
夜間頻尿の治療方法については非常に多岐にわたるためシンプルに記載することが難しいのですが、前項に記載した原因に対してきちんとアプローチを考えて行うことが大切となります。
①行動療法
排尿日誌をもとにした生活習慣改善
すべての排尿障害にとって行うことが望ましい最初の一歩です。 排尿日誌により,昼間と夜間の排尿回数,1 回排尿量,1 日尿量,昼間尿量,夜間尿量,夜間多尿指数,就寝後の第一覚醒時間などの情報を正確に知ることができます。記録により,多尿,夜間多尿,機能的膀胱容量の低下などの夜間頻尿の病態に関する評価が可能となるります。排尿日誌は,夜間頻尿の病態診断,治療選択,治療効果判定に有用であり,夜間頻尿患者に対して推奨される。 〔ガイドライン推奨グレード A〕
②夜間頻尿のタイプ別に分類、検討した適切な投薬
尿量が多い?膀胱の容量が少ない?
夜間頻尿に関してのタイプ分けが非常にとても重要となります。単純に尿量が多い場合はやはり水分量を減らしたり、水分摂取の時間を工夫するなど基本的な生活習慣改善が必要となります。
反対に尿量が多くない場合は膀胱にためておける尿の量が少ないためこれを広げてあげるお薬を入れることが必要になりますし、もし男性で前立腺肥大が一緒にあるような患者さんにはそちらの治療を一緒に行ってあげないと夜間頻尿が改善されることはありませんので総合的は判断が重要となります。
図にすると以下のようなフローとなります。
複雑で難しいとは思いますが、このような型に乗っ取り、正確なアプローチをして原因に対して治療を進めてゆくことが改善への近道であると考えます。ぜひ夜間頻尿でお困りの方は泌尿器科専門医にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群についてご存じですか?
寝ている間に無意識に呼吸が落ちてしまい一定時間呼吸が止まる、、、という恐ろしい病態です。症状の代表的なものは以下の通りです。
*きちんと寝ているのに疲れが全然取れない
*日中になぜか異常に眠くなる
*自覚はないのにいびきがうるさいと家族に怒られた
など
なぜ無呼吸で頻尿になるのか?
睡眠中は体を休めるため、通常は自律神経である副交感神経(リラックス)が優位になります。副交感神経の緊張緩和により, 膀胱容量は昼間の約1.5倍程度に増加するともいわれています。しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、無呼吸や低呼吸によるに低酸素状態が続くことにより、交感神経(運動や活動時)が優位となります。この状態では寝ているつもりでも疲れが取れる訳がありません。交感神経が優位になると、膀胱の容量が減少するため尿が貯められずに頻尿になります。また睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりすると、心臓に大きな負担がかかります。これにより、心臓の働きを保つために、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)というホルモンが分泌されます。ANPは強い利尿作用をもつホルモンであるため、本来であれば夜間減少するはずの尿量が増加してしまい、夜間多尿の原因となることがあるといわれています。ANPについて調べた研究によると、健康な人は覚醒時と睡眠時のANPの量に大きな差がないものの、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、睡眠時のANPの量が覚醒時よりも多くなることがわかっているようです。
このように実は睡眠時無呼吸と夜間トイレに頻回に起きてしまう夜間頻尿の症状は密接に関係をしているのですが、まだあまり知られていない一面があります。現状多数の薬を組み合わせて治療をしているのに夜間のおしっこが良くならなくて悩まれている方はぜひ一度ご相談いただければと思います。
治療について
睡眠時無呼吸症候群の治療で用いる装置には、CPAP、ASV、マウスピースなどがありますが、中でもCPAPは、最もよく使われている装置です。
CPAPとは、「Continuous Positive Airway Pressure」の略で、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」といいます。寝ている間に専用のマスクを装着し、加圧した空気を鼻から送り込むことで、睡眠中の無呼吸が起こらないように機械が自動でサポートします
CPAPの装置は、一定の基準を満たせば、健康保険が適用され機材をレンタルすることができます。自己負担額の目安は、3割負担の方で概ね、毎月5,000円程度です。
無呼吸治療の流れは以下の通り 簡単3ステップ
step1
睡眠時無呼吸の検査のご希望ある患者さんには検査キットをご自宅に郵送しますので装着をして2晩寝ていただくだけで機械が自動で検査結果を蓄積します。終了後、同封の箱に入れてキットを返送いただきます。
↓
Step2
当院で外来結果説明 蓄積された検査結果を判定し客観的に治療適応があると判断された場合はCPAP治療を開始する旨を説明させていただき、手続きを行います。
↓
Step 3
契約後、CPCP治療装置がご自宅に郵送されますのでそのまま利用を開始いただけます。以後は月に一度、外来診察で機械に蓄積された検査結果をもとに経過観察いたします。
効果について
夜間頻尿がこれだけで完璧に改善するわけではないため、標準治療である投薬も併用しておこなってゆきます。最初は機械の装着に不慣れて機械の使用をやめてしまいたくなることもあるのですが少しの間頑張っていただくと多くの方が慣れてきてその後は快適に使用を続けていただくことが可能です。目安は1-3か月はみていただきたいと考えています。治療がうまくいけば今までたくさん飲んでいたお薬の数種類を減らすことが可能になるかも知れません。現在、どの領域も医療の進歩は目覚ましく、『ポリファーマシー』といわれる現象が問題になっています。ただお薬を上乗せしてゆくだけが治療ではなく、正しく薬を整理しながら物理的なアプローチからも疾患を治療してゆくことができればより生活に影響を出しにくい良い治療が作ってゆけると考えます。いろいろなお薬を使っても治療効果がいまいちであった方は選択の一つとしてみてもよいかと思いますので是非ご相談ください