気になる病名から探す|ゆきがや泌尿器クリニック|大田区東雪谷の泌尿器科、石川台駅徒歩2分

〒145-0065東京都大田区東雪谷2-23-10
03-6451-7622
ヘッダー画像

気になる病名から探す

気になる病名から探す|ゆきがや泌尿器クリニック|大田区東雪谷の泌尿器科、石川台駅徒歩2分

尿のトラブル

毎日当たり前にするおしっこですが、突然経験したことのないような症状が出ることがあります。びっくりする方も多いですが、専門科への早めの受診が必要です。なかなか尿のお悩みは他人とシェアするには話題に出しにくい話題であり、つい先延ばしにしてしまいがちではありますが、何かしら病気の見つかるきっかけにもなる可能性もあるためご相談いただければと思います

尿のトラブルでよくある症状と疾患

こんな症状ありませんか?

  • 尿が近く、トイレに行く回数が多い(頻尿、夜間頻尿)
  • 尿の勢いがない、尿が出にくい、途切れる(尿勢低下、尿線途絶)
  • 尿が出始めるまで時間がかかる
  • 尿の切れが悪い
  • 尿をする時に出口が痛む(排尿痛)
  • 排尿後も残っている感じがする、すっきりしない(残尿感)
  • 尿に血が混じる(血尿)
  • 尿に血が混じっていると健診で指摘された(顕微鏡的血尿)
  • 急に尿意を催してトイレに駆け込みたくなる(尿意切迫感)
  • 尿をしたくなってからトイレに間に合わず漏れてしまう(切迫性尿失禁)
  • 咳やくしゃみをしたり、重いものをもったりした時に尿が漏れてしまう(腹圧性尿失禁)
  • 糖尿病や脳血管疾患を患い、膀胱機能が落ちてしまい尿がうまく出せない(神経因性膀胱)

膀胱炎

前立腺肥大症

前立腺炎

血尿

血尿(Hematuria)は、尿中に異常な量の血液が含まれている状態を指します。血尿は異常な尿の色(ピンク、赤褐色、茶色など)や、顕微鏡的に血球が確認されることで診断されます。血尿はさまざまな原因によって引き起こされる可能性があり、原因を特定するためには専門科による評価が必要です。また、悪性腫瘍である可能性が有るためこの点を重点的に検査をするといううことが極めて大切になってきます

血尿の主な分類には以下の2つがあります。

顕微鏡的血尿
(Microscopic Hematuria)
  • 尿検査で赤血球が見つかるが、肉眼的には尿が異常な色をしていない場合。
  • 健診などで偶然指摘されることが多い。
肉眼的血尿
(Gross Hematuria)
  • 尿が異常な色(ピンク、赤褐色、茶色など)をしている場合。
  • 目で確認できる血尿であり、ご自身が気づくことで受診をされます。精査を要する危険なサインです

血尿の主な原因

  • 尿道炎や膀胱炎などの尿路感染症
  • 尿路結石
  • 腎臓疾患:腎臓の外傷、腎損傷、糸球体腎炎 など
  • 膀胱や尿管、腎臓の腫瘍:膀胱がんや尿管がん など

 

血尿が継続する場合や他の症状とともに現れる場合は、特に迅速な専門科による評価が重要です。

 

過活動膀胱

尿路結石

尿もれ(尿失禁)

神経因性膀胱

神経因性膀胱(Neurogenic Bladder)は、神経系の障害によって引き起こされる膀胱の機能障害を指します。神経因性膀胱は、中枢神経系(脳および脊髄)または末梢神経系(膀胱周辺の神経)の損傷によって、正常な膀胱の収縮と弛緩の調整が妨げられた状態を示します。これにより、排尿や膀胱の充満が適切に制御されなくなります。

主な原因としては以下が挙げられます。

1.脊髄損傷

最も一般的な原因であり、脊髄の損傷が神経伝達を妨げ、膀胱機能に影響を与えます。

2.神経障害

神経系の疾患や障害、例えば脳卒中、多発性硬化症、脳性麻痺などが神経因性膀胱を引き起こすことがあります。

3.糖尿病

3.長期にわたる糖尿病が神経組織に損傷を与え、神経因性膀胱を引き起こす可能性があります。

神経因性膀胱の症状には、尿漏れ、頻尿、残尿過多、排尿障害などが含まれます。診断は、患者の症状、病歴、神経学的な評価、および検査(例:尿検査、膀胱造影、尿流検査、)に基づいて行われます。

治療は原因や症状により異なりますが、一般的には薬物療法、膀胱の訓練、物理療法、外科手術などが行われることがあります。疾患そのものの完全な改善は難しいことが多い領域になりますので、症状管理や生活の質の向上を目指すことが最も重要です。

骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱)

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、腸管などの臓器が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。基本的に臓器脱は手術をはじめとした物理的な療法が適応になることが多く、投薬の効果は得られにくいとされています。また婦人科での治療が必要になることもあります。