女性の泌尿器疾患|ゆきがや泌尿器クリニック|大田区東雪谷の泌尿器科、石川台駅徒歩2分

〒145-0065東京都大田区東雪谷2-23-10
03-6451-7622
ヘッダー画像

女性の泌尿器疾患

女性の泌尿器疾患|ゆきがや泌尿器クリニック|大田区東雪谷の泌尿器科、石川台駅徒歩2分

女性の泌尿器疾患

40歳を超えると排尿のトラブルに悩まされる方も増えてきます。子宮など女性生殖器の存在や、男性と違い尿道が短いことなどから、女性の排尿症状は多岐にわたります。

女性泌尿器でよくみられる症状と疾患

こんな痛みや症状はありませんか?

  • 急にトイレに行きたくなって漏れそうになる(尿意切迫感)
  • 尿が漏れてしまう(尿失禁)
  • 排尿時に痛みがある(排尿痛)、背中の痛みが出る
  • 下腹部に痛み、違和感がある(下腹部痛、下腹部違和感)

日常的に起こりやすい症状でも、痛みを伴わない基本的な検査を定期的に行うことで重篤な病気の早期発見につながることもあります。一人で悩まず、何でもお気軽にご相談ください。

尿失禁

尿失禁は、40歳以上で30~40%の方が経験しているといわれており、トラブルを抱えて悩んでいる女性も少なくありません。尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状のことを言います。一般的に「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」に分類されています。
切迫性尿失禁は、急に襲われる切迫感のある尿意があり、我慢できずに漏れてしまうという症状です。排尿コントロールがうまくいかず、トイレに駆け込む事態が生じ、外出や乗り物の移動中に困ることがあります。腹圧性尿失禁は女性の尿失禁の中で最も多く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧力がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。骨盤底の筋肉の緩みが原因で、妊娠や出産、加齢などを契機に発症します。このほか、尿を排出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう溢流性尿失禁や、認知症や運動機能の低下が原因で起こる機能性尿失禁などがあります。

尿失禁は、状態や症状に応じて治療と対策方法が異なりますのでまずは診断をキチンとすることが大切かと思います。非常によく見かける症状ではありますがなかなか人に言えずに経過を見ていたり我慢したりする方が非常に多い印象です。高齢の方だけではなく、出産後の女性にも骨盤底筋の緩みと部分的な損傷により一時的にほぼ必ず見られる症状ですので諦めたりせず、早めにご相談ください。

当院では骨盤底筋のゆるみに対しての専用治療機器を導入しておりますのでそちらも併せて使用することでより良い結果が得られる可能性があります。

膀胱炎

女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴い血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となる頻度が高いのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどですしその後問題ないケースが多いです。しかし繰り返し易いことが最大の特徴の一つであることと、あまりにも頻回に繰り返す場合には膀胱機能そのものに原因があることや隠れた病気などほかの原因が見つかることもあるため精査をしてみるのも一つの手かと思います。早めの受診をお勧めします。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗菌薬で治療し、3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると重症化し入院が必要なこともあるので早期の治療が大切です。
女性は、尿道長が短く、膣に細菌が定着しやすいことから、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすいため、男性に比べ尿路感染症が起こりやすいとされています。原因は尿管結石や生理で衛生管理が一時的に難しいこと、妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことも要因として考えられています。熱が出る、背中が痛い。そんな症状がある方は我慢せず受診をすることをお勧めいたします

尿路結石

腎臓から尿道につながる尿路に結石ができる疾患で、結石のある部位によって腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分けられます。泌尿器科外来で頻度の高い疾患の一つで、20人に1人が一生に一度は罹患し、男性が女性の約3倍多いとされています。
代表的な症状としてはとんでもない激痛が起こり、発熱や吐き気、嘔吐を伴うこともあります。あまりの痛みに救急車で運ばれたなどの話は皆様も一度は耳にしたことがあるかも知れません。尿検査、画像検査(超音波検査・レントゲン検査・CT検査など)で疑わしい場合、まず強力な鎮痛薬を使用し痛みを抑えます。その後、結石の大きさや位置を確認し、治療方針を検討します。5ミリ以下の小さい結石であれば、薬剤を使い自然に体外に結石が出るタイミングを待つ保存療法が基本になります。大きな結石や、自然排石が難しいと考えられる場合には、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)やレーザーを用いた内視鏡手術(TUL、PNLなど)が行われます。内視鏡手術に関しては基本的に入院が必要ですが、体外衝撃波による破砕の場合は外来通院で加療を行うことが可能な場合もあります。いずれにせよ専門機関での検査、治療が必要になることも多く必要に応じて機関病院へご紹介することも検討いたします。症状を無理に我慢すると腎盂腎炎などを起こしてしまい命に関わるほど重症化してしまう可能性もあるため早めに受診を検討することをお勧めします。

骨盤臓器脱・性器脱

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、などの臓器が出てしまう状態になります。お年を重ねるごとに筋肉は弱ってきてしまうため頻度が上がるといわれております。
軽度ではほとんど自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。あまりに脱出がひどい方は尿が全くでない(尿閉)という状態になってしまうこともあります。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されますが、投薬治療は一般的には治療効果はほどんど望めず、物理的改善を期待できる手術療法を選択することが多いです。

過活動膀胱

頻度と症状

日本では人口の約15%程度、1000万人以上の男女が罹患するといわれている頻度の高い病気です。
膀胱の収縮活動がコントロールを失い、膀胱に尿が十分にたまっていない段階から、膀胱が過度に反応してしまい強い症状がでてしまう状態です。頻尿と強い尿意が頻発し(尿意切迫感)、我慢することができず、トイレに行くまでの間にも漏らしてしまう症状(切迫性尿失禁)などが発生します。前立腺肥大症、慢性的な膀胱の炎症などによる刺激、脳血管疾患の既往、精神的なストレスなど原因は様々ですが、原因がはっきり特定できないケースも少なくありません。また、膀胱の不調だと思っていたが実は腰が悪いことが原因になっていたということも非常によく見かけるケースです。しかし、このケースの診断は泌尿器専門科でないと難しく、診断がつかずいろいろな病院を受診していることも少なくありません。

診療では、他の病気の可能性も含めて、問診、排尿日誌や身体検査(腹部エコー検査、血液検査、尿検査、尿流測定など)を行います。生活習慣の見直しで症状の改善が見込めることもある病気ですので、内服治療をメインに行いますが薬だけに頼らず生活習慣の見直しや指導も積極的に行っていきます。

また投薬をしてもどうしてもコントロールの難しい症状に対してはボトックス膀胱壁内注入療法やテスラ磁気治療システム(詳しくはスターフォーマーProのページを参照ください)を用いた治療も検討いたします。

ボトックス膀胱壁内注入療法はこちら